未分類
樹奈のMusic Library FM高知
今日はジャズ界の巨匠であるハービー・ハンコックが、カリスマ的シンガー・ソングライター、ジョニ・ミッチェルの作品をテーマに作った2007年のアルバム「River」をピックアップしてみました。
本作ではジョニ本人をはじめ、ノラ・ジョーンズやティナ・ターナー、コリーヌ・ベイリー・レイなど、
人気ヴォーカリストたちをゲストに迎え、
ジョニの、歌の世界観とジャズとポップが見事に融合した作品です。
ハービー・ハンコックwith コリーヌ・ベイリー・レイ「River」をお送りしました。
大切な人を失って傷ついている主人公が、クリスマスから新年を迎え、お祝いムードに包まれるこの街から抜け出したくて、
目の前の川が凍っていたらスケートで滑っていけるのに、と歌っています。
ジョニ・ミッチェル独特の感性で歌われた曲なんですが、ハービーのジャズサウンドではこんな叙情的な感じになるんだと思った作品です。
コリーヌの明るい歌声がポップに感じるんですけど、すごくマッチして新鮮です。
ハービーとジョニ・ミッチェルは、70年代からインスパイアしあい、
お互いの作品にゲスト参加したこともある深い絆で結ばれた間柄だそうです。
ジョニ・ミッチェルの詩の、人間味があって冬の冷たさを感じる世界観が、
芳醇なハービーのジャズ作品となってより視覚的に感じることができるなぁと思いました。
凍った川というのが歌詞に登場するのですが、ジョニ・ミッチェルはカナダ出身なので、きっとカナダの冬の川なのかなぁと思います。
高知ではなかなか見られない光景ですが、音楽で見せてくれる、美しい作品でした。
樹奈のMusic Library FM高知
新しい年になって思うことは、今年も一歩ずつ立ち止まることなく進んでいけたらということです。
ニュースを見ていると、理不尽な事件が多くて、心を痛めている人がたくさんいることを知ります。
今日は、突然不安の暗闇に迷い込んでも、あの時の光を思い出して歩んで行きたい、
どうか歩みを止めないでほしいという願いを込めて書いた私の曲「光へ」をお送りしました。
ここ2年はコロナで先行き見えない状況が続いていますが、少しずつでも進み続けてきたことで、
周りの景色も変わってきているなあと感じます。
友達となかなか会えなくなったことで、寂しくなったんですけれども
、以前よりもまめに連絡をとって近況報告が多くなったことで、
より近く感じるようになった気もします。
もちろん今年の目標は大きく持ちつつですが、今この歩みを止めることなく一歩一歩進んでいけたらと思っています。
樹奈のMusic Library FM高知
今日はブラジル・サンパウロ生まれのギタリスト、作曲家、シンガーであるシコ・ピニェイロをご紹介しました。
ギターは6歳からはじめ、ジャズの名門校であるアメリカのバークリー音楽大学を卒業後すぐに、
そのギターの演奏技術とブラジル音楽をルーツに持つ音楽性で注目され、これまでに4枚のソロアルバム、そしてAntonio Loureiro、Sergio Santosとの共演アルバムをリリースしています。
2017年からは拠点をサンパウロからN.Y.に移して活動しているシコですが、
今日はNYの洗練された都会的なコンテンポラリー・ジャズのメンバーで固めた作品で、
サンパウロとNY両方の今のサウンドが映し出されたアルバム『City Of Dreams』から。
滑らかなジャズギターと温かいスキャットがかっこいいナンバー、
シコ・ピニェイロ「Estrada Real」をお送りしました。
長く活動を共にしているというメンバーとの息の合った演奏は素晴らしいです。
メロディアスでオリジナリティたっぷりの曲は、サンパウロの新しい作曲家を意味するノーヴォス・コンポジトーレスにぴったりです。
そしてスピード感のあるギターのフレーズはNYのジャズを感じさせてくれて、とても新鮮で充実感を得られる作品だと思います。
今回はシコ自身のスキャットが聴けるナンバーをピックアップしましたが、
初期のアルバムにはルシアナ・アウヴェス、エヂ・モッタ、エリス・レジーナの娘のマリア・ヒタといった大物シンガーとのセッションも多数あって、
雰囲気がガラッと変わって彼のソングライティングの凄さも堪能できますので是非色々広げて聴いてみてくださいね。
樹奈のMusic Library FM高知

樹奈のMusic Library FM高知
今日は2020年のミュージカル映画『ザ・プロム』をピックアップしてみました。
メリル・ストリープやニコール・キッドマンなど豪華キャストの出演、そしてテレビ界のスピルバーグといわれているライアン・マーフィーが監督の作品。
原作は2018年にブロードウェイで初演され、トニー賞に7部門ノミネートされたヒットミュージカルなので、
映像の中ではその場で場面がパッと変わるような、舞台特有の臨場感が音楽やダンスに生かされているので、舞台好きにもたまりません。
そして登場人物一人一人にスポットがあたったナンバーが盛りだくさんで、演奏も舞台オーケストラとポップアレンジが融合していて最高です。
題材になっているプロムは、高校生の卒業ダンスパーティーのことです。
自分らしく生きて、あなたと心を通わせたいと歌うナンバー
映画「ザ・プロム」より、「It’s time to dance」をお送りしました。
キラキラした部分が全面に出ていますが、ストーリーは実際に起きたLGBTQへの差別を題材にしていて、
実在の事件が元ネタになっています。本当に起こったLGBTQコミュニティへの差別を訴え、
あなたならどう考えますか?自分らしく生きようと勇気を出している人がいるんだよと教えてくれる作品でもあります。
今日はクリスマス、世界中の色んな境遇にある人たちが幸せに過ごせるように祈りながら、過ごしたいですね。
弾き語り動画「The Christmas Song」
かなり久々の更新になってしまいました!
今日はクリスマスイヴ、皆さんへクリスマスソングをささやかに贈らせていただきたいと思います。
心温まるクリスマスが過ごせますように☺️
樹奈のMusic Library FM高知
12/18の放送ではアメリカのミュージカルドラマ「glee/グリー」のレイチェル役で、広くブレイクした、リア・ミッチェルのクリスマスアルバムをピックアップしてみました。
彼女のミュージカルで培われたクラシカルなセンスと、迫力ある歌声で、
私は一気にドラマ「Glee」のファンになりました。
リア・ミッチェルで「Christmas in New York」
お送りしました。
リアが生まれ育ったNYでの思い出に着想を得て書かれたオリジナル曲。
今でも、クリスマスは実家で家族と過ごす彼女ですが、
そんな家族や故郷への気持ちで溢れた、温かい内容です。
タイムズスクエア、ブロードウェイ、NYはキラキラしています。
私の故郷の高知、帯屋町のクリスマス風景も子どもの頃の私にとってはキラキラしていたものです。
家では母がチキンを焼いてくれて、父が早く家に帰って来て、みんなでご馳走を食べたり、その後は映画を見たり、家族でゆっくり過ごす特別な日だったことを思い出します。
リア・ミッチェルはこのアルバムの音楽プロデューサーには、『Glee』の音楽プロデューサーを迎え、
子供の頃のクリスマスの思い出に加え、懐かしい『glee』のポップ・サウンドも蘇らせてくれました。
『Glee』ファンにとっても故郷に帰らせてもらえる、温かいクリスマス作品でした。
樹奈のMusic Library FM高知
実は私、今音楽大学で勉強していて、年末になって課題提出に追われているところですが、現役生の頃は、理系の大学で勉強していて、フラスコやはかりに囲まれて実験していたリケジョでした。
やっぱり音大と理系の大学の学生って何となく雰囲気が違っていて、
私の勝手な想像ですが、音大生は華やかな反面とても堅実なところもあって、リケジョって真面目で男性には負けないからね感じな反面すごく乙女だったり・・・。
12/11はリケジョだった頃の景色を思い浮かべながら書いた曲
「リケジョシツレンレポート」をお送りしました。
よく、全く違う進路の大学になんで行ったのですかときかれますが、
確かにハタから見ると廻り道のようですが、ただその時目の前にあることを一生懸命やってきたらこうなったという感じです。
若い頃は進路にとても悩みますが、やりたいことを一途にやれば次の道が開けてくるのではないかなと思います。
そう思うと人生は化学変化のように色を変えるものかなと感じます。
樹奈のMusic Library FM高知
今日はクリスマスシーズンにぴったりのミュージカル映画、2020年の「ジングル・ジャングル」をピックアップしてみました。
今の日本ではクリスマスの主役といえる子どもたちにスポットをあてて、
子供の頃に見たわくわくする気持ちを大人にもプレゼントしてくれるような作品です。
ミュージカルシーンはCGも駆使され、とても豪華、夢のファンタジー感が満載です。
作品のテーマである「信じること」を歌ったナンバーで
マダレン・ミルズで「Square Root Of Possible」をお送りしました。
歌う子役のマダレン・ミルズ、溢れんばかりの可愛さとまっすぐな歌声に魅了されます。
歌のテーマである「信じることは、不可能なことも可能にする」というこの気持ちは、
たくさんの可能性が広がっている子どもたちには元々備わっている能力かもしれないですね。
大人になっていくにつれて、現実的になって、いつまでも夢をみててもどうなのかなぁとなるかもしれないですが、
人生を歩んでいく中で忘れてはいけない気持ちの一つだと改めて私は感じましたし、
大人である私たちが、子どもたちの夢を繋いでいってあげる役になっていかなくてはいけないのだなぁと感させてくれた作品でもありました。
クリスマス向けて家族で楽しめるおすすめ映画です!
樹奈のMusic Library FM高知
これから受験シーズンや就活、来年度に向けての転職など進路に悩む方も多いかと思うのですが、
今日は、そんなこの先、社会に出て活躍する若い世代の方に向けて書いたメッセージソングである私の曲
「未来ドライブ」をお送りしました。
故郷を離れ、遠い街で頑張っていこうとしている主人公を描きました。
この曲は株式会社キミノミライという若者たちの上京してからの転職を支援している会社さんのイメージソングとして使っていただいています。
若い人たちにはたくさんの選択肢や可能性があると思うので、
自分には無理だろうなぁと諦めてしまう前に、
まずは、目の前の道が暗くても、心のライトで照らしてみると道が開けてくるかもしれません。
どうか自分の人生を大切に、夢を持って歩んで欲しいなと願っています。