教材選び

教材選び


image

最近は素晴らしい教材がたくさんあります。

写真にあるけんばんボードはなかなかの優れものです♪

子供達にピアノを教えるときに、

自分が使いやすい教材ではあるのですが、

どのこにも同じものをずっと使うのは難しいです。

子供はほんとにさまざま!

私自身も他の教材を色々みてみて、試行錯誤です。

楽しく音楽に向き合ってもらえてるなと感じたときは、本当に嬉しいです。

実家にある楽譜を漁っているときに、

自分が小さい頃に使っていたものがでてきます。

たまにページがぐっしゃぐしゃになってたりして、

あ、これ機嫌悪かってんなって思ったりします。

今から遊びに行くみたいに、音楽に興味をもってもらえるような、

なんかそんなミラクルな瞬間が生まれるピアノの時間であってほしいなぁ。

それを目指して先生としても頑張っていきたいです。

—————–
♪お知らせ
—————–

5月4日(水)
エフエム高知イベント
場所フジグラン高知
時間14:00〜14:40
ベースデュオ

5月14日(土)
樹奈 弾き語りライブ “Growing” at attract LARGO
時間:18:30open 19:00strat
チケット:2,500円(1ドリンク付)
お問い合わせ:088-880-9877(attract LARGO )
ピアノボーカル、ベース、ドラムス編成

6月19日(日)
四谷天窓.comfort
開場18:30開演19:00
チケット2000円プラスドリンク代
ピアノボーカル、ギター、パーカッション編成

<ラジオ番組>
FM高知 81.6MHz
「樹奈のMusic Library」
毎週土曜 お昼12:55〜放送中

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も読んでいただきありがとう♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Facebook樹奈ページhttps://ja-jp.facebook.com/junanoichigoへコメントありがとうございます♪

S.Tさんへ

長年選曲をすることで自分自身が成長しています。知識も音楽性もかなり広がります。ラジオパーソナリティとしてのチャンスをいただけること、聴いてくださるリスナーさんがいらっしゃることに感謝です!

Posted on: 2016年5月1日juna-wordp

4 thoughts on “教材選び

  1. 番組の選曲と同じように、教材選びは最重要。その子に合っていて、自分もお気に入り。個々の課題に沿ってその都度変えていく。できたことへの褒め言葉と共に。時にはいくつかの教材から選ばせることも。私の恩師のことば「知らないことは教え、言って聞かせて、やってみせて、褒める」。これはいつでも、何処でも通じる育てる姿勢の基本(以前にも書いた覚えが・・・)これに加えて、(やりたいことを)選ばせる。受動から能動へ。樹導から(開く知舞)へ!

    1. tangeさんへ
      選曲と似ていますね、確かに!知らないことは教え、言って聞かせて、やってみせて、褒める!素晴らしいアドバイスでした!相手に尋ねてみて、考えてもらうことの大切さですね。

  2. 樹奈先生(^-^)/
    次回の曲はやっぱりジャズじゃなくてアラベスクにします♪

    よろしくお願いします(^人^)

    1. 月曜夕方のピアノレッスン生さんへ
      先日はお疲れ様でした(^-^)/返信が遅くなってしまってごめんなさい。曲、了解致しました!ドビュッシーやっていきましょう、ゆっくりのテンポでまず譜読みしてきてくださいね。右手の三連譜、頑張ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください